古座川ツーリング

2015年10月24日(土)  お天気:曇りのち晴

目的地:和歌山県・古座川町

1.ローソン自然田 AM8:30

天気予報では晴だったのだが、朝のニュースを見ると紀伊半島南部が午前中雨となっている。雨雲レーダーとにらめっこする事に・・・(>_<)

2.ローソン自然田 2 

いきなりの竹さんコーナー。スリックだったリアタイヤがおNEWになった。でも排気漏れは相変わらずで、後に大変なことが・・・!?

3.阪和道 紀ノ川SA AM8:40

本日お披露目のシンタさんNEWマシンでBMW F800R。ドゥカティよりもマイルドで乗り易いとシンタさんの弁だった。NEWマシンはチェーン。

4.紀ノ川SA 2

ココから吉備湯浅まではいつも通りのフリー走行とする。今日は和歌山国体後半戦で皇太子殿下が来られるらしい。彼方此方で規制有。

5.吉備湯浅PA AM9:15

ココ吉備湯浅で全員集合の18名18台となる。シンタさんのお披露目と、naruruさんの初フル参戦と〜ひろあきさんの復帰を拍手で祝う(^_^)v

6.吉備湯浅PA 2

いつもバイクと共にやけどタマにはお花と一緒も良い感じ・・・やんね(^_^;) naruruさんが写真を担当して下さる・・・感謝・感謝m(__)m

7.吉備湯浅PA 3

執行猶予中とは言え完全復活されたひろあきさん。マシンもほぼ元通りで痕跡は視られなかった。とりあえず良かったよかった。

8.吉備湯浅PA 4

いつものゼブラショット・・・なんで3列??まあ綺麗に撮れたのでOKやね。bachaさんとsbooの紅白ショットがなかなかの良い感じ(^_^)v

9.紀勢道

もう何度も走られた方がいらっしゃるのだが、sbooはまだ走った事がなかったので無理を言って南紀方面ツーとさせていただいた。

10.道の駅 すさみ AM11:00

早速のいぬやんアイスショット。本来はすさみ南ICからK38を行く予定だったのだが降雨後で路面が濡れていたためルート変更する。

11.すさみ 2 

紀勢道は南紀田辺ICから南が現在無料となる。今現在終点はすさみ南ICでR42に向かって降りると新しい道の駅「すさみ」が出来ている。

12.潮岬観光タワー AM11:50

ルート変更でR42をそのまま南下し潮岬で昼食とする。こちらは路面も乾燥して濡れずに辿り着けた。2年ぶりの潮岬観光タワ−。

13.潮岬レストラン

アイスショットならぬmotoさんノンアルショット。こちらも恒例ショットになるかも(^_^)/ 前回来た時は予約して「いきましょうか」御一行様(笑)

14.潮岬レストラン 2

そしてなぜか席も前回と一緒の場所。今日は朝からお天気悪かったせいかガラガラで空いている。ココは団体で来れるのでありがたい。

15.潮岬レストラン 3

そして今回は近大マグロを目指して来たのではないのでバラバラのメニュー注文。MEGA天丼が迫力で美味しそうだったなぁ〜〜

16.潮岬レストラン 4

しかしsbooはココの一押し「近大マグロ丼定食」をいただいた。前回よりも値上がりして素麺が付いた。100円プラスの1600円也。

17.潮風の休憩所

こちらは新しくできた休憩所で潮岬説明や潜水夫(士・現在はこちら)の道具が展示されている。畳スペースもありユックリ休める。

18.潮岬最南端碑

いつもの最南端碑ショット。この時間、この位置は逆光なので良い写真は難しい。予定外やけど折角来たのでこのショットは外せない。

19.潮岬観光タワー 2

のりさんが・・・「このタワー傾いて見える!?」って。いやいやいくらなんでも古くからこの位置で建っているので大丈夫やと思うよ(^_^;)

20.道の駅 橋杭岩 PM1:15

GS給油を各自バラバラに串本街中で済ませて橋杭岩で再集合。お天気が良くなったので海と橋杭岩と空とのコントラストが美しい。

21.R42

田舎に来ると信号が少ないので、恒例のシグナルショットが難しい。逆光やけど海沿いのクリアなショットが撮れて良かった。

22.牡丹岩 PM1:40

sbooも初めて見る牡丹岩。少しだけ通り過ぎてゴメンなさいm(__)m 風化で穴凹になったらしく模様が牡丹の花の形に似ているから・・・

23.牡丹岩 2

・・・牡丹岩と名付けられたらしい。竹さんコーナーではなくてトラブル発生(恒例?)エキパイフランジが何と2つとも外れて修理中。部品は?

24.明神の潜水橋 PM1:55

4本分必要なのだが2個持ってるって?まぁさすが竹さんという事で。そして本日の目的地「明神の潜水橋」に到着。俺は走る!!と竹さん。

25.明神の潜水橋 2

いつも無理を言ってすみませんねぇ〜〜EXILE風ショット・・・??チョッと違う?? 橋が狭いので落ちないように顔を出すのは難しい。

26.明神の潜水橋 3

まあ今日の所はこれぐらいで〜〜南紀地方で潜水橋が残っているのはココと富田川の2か所だけなんやて。形は四万十川の沈下橋と同様。

27.明神の潜水橋 4

潜水橋走行を強行した竹さんだが・・・他の方が地元のおばさんに叱られた。人と自転車以外はダメとの事。よって奇跡の走行ショット(^_^;)

28.明神の潜水橋 5

県道への通り抜けは出来なくて対岸はフェンスで囲まれているらしい。エキパイフランジ以外にエンジンマウントボルトも・・・キャ〜!!

29.道の駅 一枚岩 PM2:20

もう走る奇跡の域に達する竹さんの〜元祖アイスショット。巻きまきソフトは無かったらしい。いつも話題を作って楽しませてくれる竹さん。

30.一枚岩 2

こちらは・・・柚子ショットかな?? 本日のスイーツはココ一枚岩なので各自好みのモノをいただく。motoさんノンアルと違うよ〜〜(^_^;)

31.一枚岩 3

山岳路の山影部分はまだ路面が濡れている。濡れたりスリップが嫌なので、遠回りだがR371を南下してR42から帰還する事にした。

32.R371 PM2:50

R371南進中にいぬやんがハイサイドのアクシデント。民家から人が出てきたのでパニックブレーキになってしまった。車間が・・・!?

33.ローソン串本町高富 PM3:30

いぬやんは抜群の反射神経で打撲のみ。マシンはクラッチフルード漏れで走行不能になる。レッカーを頼んでいぬやんと別れる事に・・・

34.紀勢道 2

Ikimasyokaは設立から13年間無事故だったのだが、ココに来て今年2回目の事故となってしまった。少し頭を冷やして安全運営を考えます。

35.道の駅 くちくまの 解散 PM4:50

先にも書いたが今日は皇太子殿下のご移動でICの規制が敷かれている。我々は何とか規制時間外に入れたが結構混雑している。

36.阪和道

おぉぉぉ・・この車列は・・ついに出逢うのか・・・と思ったのだが、残念ながらパトカーのみ。結局殿下と出逢う事なく終わってしまった。

37.阪和道 紀ノ川SA 最終解散

途中渋滞があり隊列がバラバラになってしまったが紀ノ川SAで再集合。ココからは三々五々で食事組と帰還組に分かれて最終解散した。

38.紀ノ川SA PM6:20

安全に留意したコース取りに変更したつもりだったのだが、まだまだ足らなかったと反省する。 では次回こそ楽しく安全にIkimasyoka〜♪♪

大まかな走行ルート

 

ーENDー

(最後までお付き合いいただきましてありがとうございました)

参加者(順不同)

Ikimasyoka Friends

 

 シンタさん・・・・・・・BMW F800R(お披露目)

 あきらくん・・・・・・・・・STREETFIGHTER848

 うーさん・・・・・・・・・・・・・バンディッド1250F

 いぬやん・・・・・・・・・・・・ZZR1400

 kenさん・・・・・・・・・・・・・CB1100

 koubouさん・・・・・・・・・・R1150GS

 サカさん・・・・・・・・・・・・GL1800

 竹さん・・・・・・・・・・・・・・GB250

 たむさん・・・・・・・・・・・・GL1800

 TERUさん・・・・・・・・・・・NC700S

 naruruさん・・・・・・・・・・883R

 のりのりさん・・・・・・・・・GPz900 

 bachaさん・・・・・・・・・・・F800S

 ひろあきさん・・・・・・・・・CB400SF(復帰)

 motoさん・・・・・・・・・・・・MT-09 TRACER

 yasuくん・・・・・・・・・・・・・TDM900

 よしさん・・・・・・・・・・・・・K1200S

 sboo・・・・・・・・・・・・・・・・FAZER8

      

DATA (sboo FAZER8)

走行距離 351km
燃   費 22.2km/L
移動平均速度 68.5km/h
移動時間 5時間07分
最高高度 192m
参加人数 18名 18台

感   想

 

 *まさかの古座川付近ウエット路面!!

 *潮岬タワー傾いて見える?・・・え゛ぇ!?

 *今回もsboo大反省ツーリングに・・・!!