小豆島ツーリング

2015年7月25日(土)  お天気:快晴

目的地:香川県・小豆島

1.ローソン泉佐野りんくう店 AM6:00

今回Ikimasyokaでは珍しい早朝出発のフェリーツー!! こちらは早速のSYGさんコーナーでフロントカメラ装着。いぬやんモデルに(^_^)v

2.湾岸線泉佐野南IC手前

ローソンでの写真を撮り忘れて、臨海線でのショットになる。ローソンからは4名での出発となる。お天気は最高で朝からもうすでに暑い。

3.湾岸線 泉大津PA AM6:20

確認のために泉大津PAに立ち寄る。早速のツーレポ餌食になる竹さん。ETCトラブルで配線等の確認。フロントタイヤのエア圧もヤバイ!!

4.湾岸線 中島PA AM6:40

中島PAで2名合流し6名(1名途中まで)で全員集合。久しぶりのコンパクトツーリングとなる。少人数ツーもまた楽しいのだ(^_^)v

5.中島PA 2  

SYGさんはフロントカメラのテストを無事に終わり、お見送りも終了。ココでお別れし帰還された。早朝よりありがとうございましたm(__)m

6.中島PA 3  

朝が早いからなのか、それとも暑いからなのかバイクが殆んどいない。熱中症が叫ばれているこの時期にツーリングをする人々・・・(^_^;)

7.神戸港フェリーターミナル AM7:15

チケットをスムーズに購入して、いざフェリーに!! 沢山のお客さんが並んでいる。でも最終的に満席にはならなかったようだ。

8.神戸港FT 2

これから乗込む「りつりん2」。南海フェリーよりも二回りほど大きな船体。全部乗るの??っていうぐらいのクルマが並んでいる。

9.りつりん2 AM7:35

バイクが一番最初に乗込むのだが・・・ナナメではなくて真っすぐ乗り込んだままで停車する。フックやロープは見当たらない(・・?

10.りつりん2 2

なんと・・・バイクの下に木製車止めを入れるだけで乗船終了!!マジで〜〜倒れへんの!?瀬戸内海だからこれで大丈夫なの??

11.りつりん2 3 

これは「ジャンボ・トらやん」。この船をノアの箱舟と見立てて、希望の島へと我々を運んでくれるという設定らしい。宇宙服着てるの??

12.りつりん2 4

約一時間ほどで明石大橋までやって来た。瀬戸内海は船が多くて、大きな船の間を小さな船が縫って抜けて行く・・・結構キワキワ(~_~;)

13.明石大橋

明石大橋の下からのショットで、隙間からタマタマお日様が覗いた。すごく狭い所からなのでナイスショット・・・という事でね(^_^)v

14.りつりん2 6

約3時間の船旅も終わりに近づき下船準備をする。クルマ達がエンジンを始動するので超高温に晒される。無茶苦茶アッチい(~_~;)

15.K28

灼熱の船底から脱出してK28を進む。「二十四の瞳映画村」は坂手港から近いので時間調整のために最後に回すことにした。

16.エンジェル・ロード PM12:00

途中、道の駅オリーブ公園に寄ろうと思ったのだが坂手港近くなので、次の道の駅ふるさと村まで行こうとした結果・・・アレ〜〜何処??

17.エンジェル・ロード 2

道の駅見落としでココまで一気に来てしまった。エンジェルロードは大切な人と手をつないで渡ると願いが叶うらしい。大切なふたり(笑)

18.エンジェル・ロード 3

もっと狭い陸地を想像していたのだが・・・ムッチャ広いやん!? パンフレットの写真と全然違うので少しガッカリした・・・(~o~)

19.エンジェル・ロード 4

ほとんどの人が行かない先まで、竹さんがドンドン進むと・・・おぉ〜〜こっちの方が絶景やん。しかも貸切で綺麗な写真が撮れた。

20.エンジェル・ロード 5

この先の島は神戸YMCAの持ち島らしい。本物のエンジェル・ロードよりもこっちの方が、よりエンジェル・ロードみたいな感じだった。

21.C254 GS PM12:40

ツーレポ餌食竹さん第二弾。フロントタイヤのエア圧がなんと0.8・・・キャ〜〜(~_~;) 島内では珍しいセルフのGSでエアを入れさせてもらう。

22.C254

次は重岩を目指して走るのだが進入路が見つからない。地元のマダムに道を聞いて少しだけ引き返す。これは分からへんわ〜〜

23.重岩 PM1:10

超狭路を登って重岩駐車場に到着。・・・誰もいない。どうやらかなりの階段を登って山頂付近まで行かなければならない感じやね。

24.重岩 2

ひとりの下山者がやって来て、「大丈夫ですよ、30分位で登れますよ・・・絶景です」って言い残し、迎えに来たタクシーで帰って行った。

25.重岩 3

目の前の階段を見てかなりビビったのだが、絶景という言葉に背中を押され登り始めた。途中まで登ったところでまたもや階段で2名脱落。

26.重岩 4

実は駐車場から見えている階段の約2.5倍程あった。しかも山頂付近は階段ではなくて鎖を掴んでの急坂登山・・・これには参った。

27.重岩 5

ゼイゼイいいながら3名到着。自然なのか人工的なのかは地元の方も分からないらしい。それにしても山頂にこの巨石は不思議!?

28.重岩 6

重岩からの絶景を満喫し、息を整えてから下山する。登りよりはズッと楽なのだが、足がカクカクになってしまい少し危ない我々二人(^_^;)

29.重岩 7

こちらは途中下山し大切なマシンを警備してくれたお二人・・・もうええって(笑) 下山して教えてくれた方は涼しい顔をしていたのだが・・・

30.重岩 8

竹さん完全ダウンで熱中症症状。かなり顔色が悪くてドクターヘリが必要かもと思った・・・ホンマに!! 登るべきではなかったのかな〜〜

31.重岩 9  

皆さんの手当てで少しずつ回復してきた竹さん。ココまで約一時間かかった。下山してきた方は普段からトレッキングをしてはる方やと思う。

32.C254

竹さんの回復を待って下山したが、近所に休憩施設もなにも無かった。道を進める途中で前方パトカーが道を譲ってくれる・・・警察優しい。

33.道の駅 大阪城残石記念公園 PM2:50

竹さんも何とか回復しココまでやって来た。熱中症の怖さをあらためて知った。水分と塩は夏ツーリングの必携やね。備えあれば患いなし。

34.大阪城残石記念公園 2

昼食は全員ココの名物「素麺」をいただいた。名店ではなかったのだが、空腹も手伝いかなり美味しかった。この素麺で生き返った。

35.大阪城残石記念公園 3

大阪城石垣の残石が多く残されている所らしい。オブジェクトの石を押し引きする5人の猛者たち・・・動くわけないよね(^o^)

36.四方指展望台 PM3:30

スカイラインは外せないという事で、四方指展望台までやって来た。楽しくクネクネして来たのだが〜山頂は靄・霧・雲??何も見えない。

37.四方指展望台 2

インテリの竹さん(笑うところと違うよ〜)大興奮の「ブロッケン現象」。霧粒の中で背後から太陽光が射す時に現れる虹の光の輪だって。

38.四方指展望台 3

四方指からはブルーラインで草壁港方面に向かい、マルキン醤油で醤油アイスを食らう予定。途中〜サルが沢山現れてビックリした。

39.K29  PM4:30

K29下りの右コーナーで二番手を走っていたひろあきさんが転倒。sbooは気付かず行ってしまったのだがタカヒロくんが伝えに来てくれた。

40.内海病院 PM5:25

タカヒロくん119連絡しGPS誘導も使い病院を紹介してもらい・・・の大活躍。内海病院は現場から近くてしかも救急で早く処置して下さった。

41.坂手港 PM5:35

ひろあきさん処置中に(痛みで)意識が飛ぶという緊急事態もあったのだが、適切で早い処置のお陰で出航時刻10分前に坂手港到着。

42.りつりん2 PM6:00

当日帰還を一時は諦めたのだが、ギリギリでフェリーに乗込む事ができた。ひろあきさんも痛みはあるものの笑顔が戻って来て良かった。

43.りつりん2 2

血がにじんで痛々しい姿だがタバコを吸い、アイスを食べて、家族への言い訳を考えるひろあきさん。 写真は姫路の花火大会。

44.りつりん2 3

Ikimasyokaツーリングでのトラブルはsbooの責任でもあるので多く反省しなければならない。ただ13年間無事故無違反だっただけに悔しい。

45.りつりん2 4 PM9:00

明石大橋を抜けると神戸港まではあと約1時間。いぬやん爆睡で、子どもが(イビキを)不思議そうに見に来ていたよ(笑)

46.神戸港 PM9:10

いろいろとアクシデント満載だったが今日中に神戸港に戻って来る事ができた。残念ながらフェリーターミナルに食事できるところ無かった。

47.湾岸線 泉大津PA PM10:00

高速ICを目の前にして、神戸の街中で食事場所を探すのは嫌だったのでココまで一気にやって来た。夕食は悲しくカップ麺となる(+o+)

48.泉大津PA 解散 PM10:25

アクシデントありの、大活躍ありのと、思い出深いツーとなってしまった・・・sbooは大反省。   次回こそは楽しく安全にIkimasyoka〜〜♪♪

大まかな走行ルート

 

ーENDー

(最後までお付き合いいただきましてありがとうございました)

参加者(順不同)

Ikimasyoka Friends

    

 いぬやん・・・・・・・・・・・・・ZZR1400

 SYGさん・・・・・・・・・・・・・C600S(途)

 タカヒロくん・・・・・・・・・・・ZX-14R

 竹さん・・・・・・・・・・・・・・・GB250

 ひろあきさん・・・・・・・・・・CB400SF

 sboo・・・・・・・・・・・・・・・・・FAZER8

     

sboo DATA(FAZER8)

走行距離 246km(走行距離) 438km(移動距離) 
参加人数 名 6台 (1名途中まで)
燃   費 20.6km/L
最高高度

777m

移動平均速度

57.3km/h (バイク走行)

移動時間

約4時間2分 (バイク走行)

感   想

  

 *酷暑日で一日中超暑かった。

 *港近くを後回しの戦略が失敗に終わる。

 *備えあれば患いなし・・・憂いではなく。

 *熱中症に、転倒にと反省多数。

 *皆様、心配かけて申し訳ありませんでした。